どうも。
『まいにち☆かぁちゃん』です♪
たくさんのコメントありがとうございました♪
funyadaさん。
以前、自称占い師という方に会った時に『あなたの前世は尺取虫です!』って言われました(笑)やんごとなきお方の方がいいなぁ~(´艸`*)
precious2503さん。uralife7さん。
児童福祉施設の方と2時間程お話をしました。ホントに夢が始動し始めたって感じでワクワクしています(´艸`*)
1年がものすごく早く感じる~(;'∀')
この間、長男君の小学校入学式に行ったのに・・・
もう冬休みに(;´∀`)
年が明けるとすぐ春休み・・・。
そして次男君が入学かぁ(;^ω^)
来年こそは、1年間を無駄に過ごさないようにがんばろぉ♪
里親になれるかな
以前、UPさせていただいた記事です。
里親制度について、児童福祉施設の方にお話を聞きました。
里親制度とは・・・。
皆様は、【里親】という言葉に対してどのようなイメージをお持ちなのでしょうか。
児童府福祉施設の方のお話を聞くまでは、このようなイメージを抱いていました。
里親制度とは?
里親として登録された方の元へ家庭で生活ができない子供の養育を県が委託する制度です。
子供が家庭で生活ができなくなった理由は様々です。
保護者の病気や離婚。
中には虐待というケースもあります。
最近では生活が金銭的に困窮していて子供を育てていくことが困難。
などの理由から里親制度を利用して養育をお願いする方が増えています。
今、日本には乳児院や児童養護施設などで親と生活を共にできない子供が45000人いると言われています。
里親の種類
里親は、4種に分類されています。
①養育里親
何らかの事情により、実親が育てることのできなくなった子供を養育する里親です。
基本的には、実親の元で暮らすことができるようになるまで養育をします。
期間はまちまちで、長い場合は成人になるまで委託を続けるケースもあります。
数週間や 1 年以内など短期間委託するなど、ニーズに応じた多様な里親委託ができます。
②専門里親
虐待された子供や非行等の問題を有する子供。
身体障害児や知的障害時児など、一定の専門的ケアを必要とする子供を養育する里親です。
専門里親は、養育里親の経験が3年以上などの条件があるケースがあります。
専門里親に委託できる児童の数は2人までで、委託期間は2年となります。
③養子縁組里親
養子縁組を前提とした里親です。児童が6歳未満の場合は特別養子縁組制度により、裁判所の審判により、実子扱いでの入籍が可能になります(民法817条の2)。審判は、特別養子縁組を届けた後、6か月間同居しての様子を見たうえで決定されるようになっています。
④親族里親
両親が死亡、行方不明、疾病による入院などのやむを得ない事情がある場合、3親等以内の親族(祖父母、叔父、叔母など)の里親です。
児童の精神的な負担を考慮し、養育里親よりも親族里親が優先されることが多いといえます。
里親になるための要件
①心身ともに健康であること。
②児童養育に対する理解と愛情を持っていること。
③生活保護を受給しているなど生活が困窮していないこと。
④今、執行猶予中など欠格事項に該当しないこと。
⑤国が定めた研修を受講すること。
※親族里親は、③と⑤は該当しません。
子供の養育
☆里親の義務
養育するにあたって
委託された子供への虐待の禁止。
関係機関との連携に努める。
等を守りながら養育する
☆養育費
定められた額の養育に必要な経費、里親手当等が支払われます。
- 里親手当
養育里親
児童1人あたり 月額 72,000円
(2人目以降) 36,000円 - 専門里親
児童1人あたり 月額 123,000円
(2人目以降) 87,000円 - 生活諸費
乳児 1人あたり 月額 54,980円
乳児以外 1人あたり 月額 47,680円
☆サポート体制
委託後も家庭訪問等により養育支援が行われます。
里親の専門性を高めるために、研修や講演会も開催されています。
☆里親会
里親同士が集まって話し合ったり、悩みを語り合うなど情報交換を行う場として『里親会』という集まりがあります。
☆レスパイト・ケア
冠婚葬祭など、里子を連れて行けない外出などがある場合、一時的に里子を他の里親や施設に預けることができます。
里親になるまでの手続き
【相談】
児童保護施設などに問い合わせをして話を聞きます。
【研修】
里親になるには、国が定めた研修を受ける必要があります。
・基礎研修
講義1日・実習1日
・登録前研修
年に2回実施されています
講義2日・実習2日
【申請】
必要な書類を記入し提出します。
この際、住民票や健康診断書などが必要になります。
【調査】
児童福祉施設の方が里親を希望される方の調査をします。
幼少期にどのように育てられたかなどなどを調べるそうです。
【審議会】
認められた数名の方が調査をもとに審議をします。
ここまで経て、【認定・登録】となります。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
たくさんの☆
たくさんのコメント
たくさんのブクマ
本当にありがとうございます(´艸`*)