どうも。
『まいにち☆かぁちゃん』です☆
昨日は、愚痴なブログになってしまい申し訳ないです💦
そして、【8ヵ月で100万を返済した方法】をUPしようと思い
パソコンとにらめっこ・・・💦
どのように、お伝えすればわかりやすく書けるのか悩みに悩みました( ˘•ω•˘ )
気づけば、こんな時間⏱!
チビさん達が帰って来てシチューの作り方も編集できず( ;∀;)
昨日、UPできなくてゴメンナサイ( ;∀;)
結果・・・!💡
いっきにお伝えする事は難しいと判明💦
節約について順を追って書いていきたいと思います♪
家計簿を書く前にするべきこと
かぁちゃん。
節約をうまくできるようになるまでに、たくさんの挫折をしてきました。
まず、1番最初にぶち当たった壁が【家計簿】を書くことでした。
↑『初歩の段階やん!』って思われる方もいるかと思いますが💦
『今年こそは~!』と思い、年末になると家計簿を買われる方が多いと思います。
かぁちゃんも、その一人でした。
しかし、かぁちゃんは本当にズボラで極度のめんどくさがり屋なのです( ゚Д゚)
今まで、何冊の家計簿を無駄にしてきたかわかりません💦
家計簿が続かない理由
・円単位まで記載
・項目別にお金を袋分け
・空白の日数と溜まったレシート
・マイナス決済の家計簿
かぁちゃんは、これらのことが原因で続きませんでした。
なにが、ダメだったのでしょう。
円単位まで記載
家計簿をつけていく際、一の位の桁まで書いていくと集計の時に合わなくなることが多々あります。
それが増えていくと使途不明金と呼ばれるお金が家計簿の中を駆け巡りだしてしまうのです💦
そうなってしまうとお金の動きが分からなくなるだけではなく、どんどんマイナス家計簿へとなってしまうのです。
項目別にお金を袋分け
市販されている家計簿によっては付録として初めから項目別の袋がついていたりします。
しかし、細かく袋分けしてしまい『食費が足りないから医療費から借りておこう♪』なんてことをしてしまうと、だんだんと何が何費なのかわからなくなってしまいます。お金の流れがぐちゃぐちゃになってしまい家計簿をつけるどころではなくなってしまいます。
空白の日数と溜まったレシート
忙しくて家計簿をつける時間がなかった。などの理由で空白の日数ができてしまうと、その分レシートが溜まっていきます。
そうなると使途不明金はもちろんのことお金の流れなんかわからなくなってしまいます。家計簿をつける意欲さえも失ってしまいます。
マイナス決済の家計簿
給料日に家計簿をつけて最初からマイナスだったりすると、もう戦意喪失してしまいます。このような家計簿は苦痛とストレスでしかありません。家計簿をつける度にため息しか出てきません。
そんな、楽しくないことが続くわけがありません。
続けれる家計簿へするには
家計簿はただ書いているだけでは何の意味も持ちません。
まず、自分の性格やタイプを知ることです。
かぁちゃんと同じタイプの方はまさしく【ズボラタイプ】と言えるでしょう。
そのほかにも、色々なタイプがあると思いますが、基本家計簿でつまづくのは【ズボラタイプ】くらいだと思います。
性格やタイプを自分なりに把握することから始めてください。
タイムスケジュールを作る
仕事の日・休みの日の普段の過ごし方を書き出してみてください。
↓これは、今年のかぁちゃんのタイムスケジュールです☆
参考までに(笑)
とりあえず、楽しんでいることはお分かりいただけると思いますが、何をするにも楽しんでしまうかぁちゃんなのです(´艸`*)
これをすることで、1日の流れや時間の無駄遣いが浮き彫りになってきます。
とりあえず書いてみる
まだ、家計簿に書き始めるわけではありません。
大学ノートやルーズリーフをご用意ください。
お恥ずかしいのですが、見せちゃいます(笑)
このような感じで、1か月分のお金の動きを書き出してみてください。
すると、おのずとお金の流れ方・無駄が見えてきます。
あとは、1カ月、ノートなどにただひたすら書いてみてください。
マイナスになろうが書き忘れてあとでまとめて書いていこうがかまいません。
先程も言いましたが、家計簿はただ書いていくだけでは意味を持ちません。
しかし、これは、まだ家計簿ではありません。
1か月間ただ書くことに意味があります。
目標をたてる
目標を作ってみてください。1年など長い目で見た目標でもいいですし、1カ月など短期の目標でもいいと思います。
ちなみに、かぁちゃんの目標は
急な出費で借りることになった銀行のカードローンの一括返済が来月達成できそうです♪
1カ月の家計表を見直す
1カ月ひたすら書いたら見直してみてください。
食費に〇〇円使っている。日用品に〇〇円使っている。の様にしてお金が、何にどれだけ使われているのかを見直します。
そうすると、何を節約すればいいのかがわかってきます。
ここから
ここまでできて、初めて家計簿を書き始めます。
かぁちゃんは市販の家計簿は使わず、ノートに書いています。
市販の家計簿には、かぁちゃんには必要ない項目が多々あったりするためです。
ノートに気ままに落書き感覚で書いています💕
長くなってしまいゴメンナサイ( ゚Д゚)
まずは、自分の家計がどのように流れているのかを知ることが重要です♪
家計簿が三日坊主の方💗
もしよければ、試してみてください(●´ω`●)
最後まで読んでいただきありがとうございました(´艸`*)
ことわざの中にヒントが隠れていた!
皆様も、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
普段の生活をしていく中で、節約とことわざが結びつく感覚がたまにあります。
昔の人は的をついたことを言ってる!とかぁちゃんは思いました(*´▽`*)
【時は金なり】
この他にも
【安物買いの銭失い】
【貧乏暇なし】
【早起きは三文の徳】
などがありますが、まずは時間とお金の関係性をきちんと把握できているかが重要になってきます。
タイムスケジュールからのお金の流れを知りましょう♪