どうも。
『まいにち☆かぁちゃん』です☆
息子ちゃんが小学校に上がって、さらに人づきあいが増える毎日・・・💦
かぁちゃんの中にある常識とかけ離れたママさんが多くて悪戦苦闘中な日々を送っています( ;∀;)
人間観察が大好きなかぁちゃんは、基本人間嫌いです(笑)
見たくないところまで目についてしまうんです。
大抵、かぁちゃんが苦手意識を持ってしまう方の家の中は汚いです(;'∀')
上手に断捨離をする方法
断捨離をする方法をUPしていきます。まず、下の写真を見てください。
玄関がこんな状態っだったら家の中はなんとなく想像つきますよね。
家の玄関がこんな風になっていませんか?
玄関の状況を見るとだいたい、その方が整理整頓ができる方なのかがわかります。
何件かのお宅に断捨離のお手伝いに行かせていただきました。
半分以上のお宅の玄関は、写真のように悲惨な状態でした。
そして、皆さんが口をそろえて言うことがありました。
『どこから、どうゆう風に手を付ければいいのかわからない』との事でした。
まず、皆さんにお伝えしている事が思い切りが大切だということです。
『もしかしたら使うかもしれない』
『いつか使うかもしれない』
この言葉もよく耳にしました。
しかしながら、そう言われる数々の物は大抵どれもこれもほこりをかぶった状態です。
はっきり言います。
今は使いません!
いつかではなく今の生活に目を向けてください。
断捨離をする時に準備するもの
・大きな袋を数枚
・(断捨離をする場所によりますが)マスク
・(断捨離をする場所によりますが)ゴム手袋
準備していただくのはこれだけです。
断捨離の仕方について説明していきます。
step①
袋に【いるもの】【いらないもの】【?】と分類を決めます。
( ?の袋は、迷ってしまった物を入れる袋です。)
step②
断捨離する箇所の物を全て床やテーブルの上に出していきます。
(この時、同じ種類の物が出てきた場合はひとまとめにして置いておきます。)
あるご家庭では、お子さん3人の5人家族なのですが
色々な柄や形のスプーンが20本ほど出てきたこともありました。
step③
【いる物】【いらない物】【?】の仕分けをしていきます。
(この段階では、おおまかな仕分けで大丈夫です。ここで時間をかけ過ぎないようにしましょう。)
step④
先程、【いる物】として分類した袋の中身をもう一度、全て出して広げます。
step⑤
次はその物たちを【本当に必要な物か】【不必要な物か】として考えて分類していきます。
(不必要だと思ったものは【いらない物】へ入れてください。)
step⑥
残った【いる物】を所定の場所を決め直していきます。
step⑦
【?】で分類された袋の中身をもう一度、すべて出して広げます。
(いる物なのかいらない物なのかで迷った段階で、半分以上が不必要な物へと分類されるでしょう。)
step⑧
いる物の時と同様に必要な物なのかそうでないのかで最終判断をしていきます。
以上の流れが断捨離をしていく基本になります。
かぁちゃん📝メモ
断捨離をしていく時に小さい細々したものだけでなく、必要ないと判断をしたのであれば家具なども思い切って捨ててしまいましょう。
断捨離には捨てる勇気が必要です(´艸`*)